近況

5回目のワクチンを打ち、副反応が大変。

定年後に向けて

来年3月末でいよいよ定年退職。

やりたいこと。

1.通信教育(哲学)

2.うた(フォーク・うたごえ)

3.資本論読了

4.仕事で少しこれまでの経験を活かしていきたい

こんなところか。

リフォーム

6月から9月の3ヶ月をかけて実施。

部屋の片付けで手や足、腰が痛い。

太平洋の防波堤、愛人ラ・マン

やっと読了。

池澤夏樹個人編集世界文学全集の同巻には「悲しみよこんにちは」もあってボリュームがあるのでなかなか終わらない(汗)

最近Linuxが復活 Debian10→11アップグレード成功

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kdeです。

以前は重い印象がありましたが、Plasmaデスクトップは思った以上にテキパキ動いてくれていて、驚いてます。

Debian10から11へのアップグレードもリポジトリの書き換えで成功しました。

 

あとは起動時にエラーが出た、firmwareの更新と、ネットワークインターフェースのドライバーがあっていなくて更新したら、エラーも出ず、困っていた有線接続でのネットも使えるように復旧し何より。

太平洋の防波堤 他 読んでいます

池澤夏樹個人編集=世界文学全集

読んでます。

『太平洋の防波堤』が結構長く苦戦しました。

『愛人 ラマン』に取り掛かっています。

近況

ここのところワープロソフトをいくつか買った。

一太郎2021、JUST PDF4。MicrosoftのOffice365(Microsoft365に名前変更)のサブスク更新。

Texも久しぶりに入れてみた。今はネットインストールができるので驚いた。

また、エディタのVim(ヴィム)gvimも入れてみた。vimはモードという概念があり、これはこれで操作が面白い。

 

いよいよ、通信大学の受験をしてみようと思い、慶應と、日大を。まずは福祉大に卒業証明と、成績証明を取り寄せるために切手と封筒を買ったのだが、切手がたくさん必要だったので閉口した。それと、慶應は1つめに何を学びたいのかを720文字以内で作らないといけないので、苦労している。志望理由書は3つあり、2つ目は本の書評、3つ目は志望理由。

 

赤旗に載っていた記事。芥川賞受賞の人の記事。

早く読んで見たい。

 

 

 

 

 

これは前のyoutubeでの講演を本にしたものだ。

 

 

 

 

 

 

この2つも赤旗の書評。

茨木のり子さんの韓国語の現代詩翻訳に関する本の紹介。

右はヨンケイ、つまり400mリレー、4継リレーのこと。

元陸上やってものとしては、陸上の小説が出ると気になる。「一瞬の風になれ」読んで以来興味はある。しかし陸上の本や漫画が出てくるようになったのには相変わらず驚いてしまう世代です。