kdeです。
以前は重い印象がありましたが、Plasmaデスクトップは思った以上にテキパキ動いてくれていて、驚いてます。
Debian10から11へのアップグレードもリポジトリの書き換えで成功しました。
あとは起動時にエラーが出た、firmwareの更新と、ネットワークインターフェースのドライバーがあっていなくて更新したら、エラーも出ず、困っていた有線接続でのネットも使えるように復旧し何より。
kdeです。
以前は重い印象がありましたが、Plasmaデスクトップは思った以上にテキパキ動いてくれていて、驚いてます。
Debian10から11へのアップグレードもリポジトリの書き換えで成功しました。
あとは起動時にエラーが出た、firmwareの更新と、ネットワークインターフェースのドライバーがあっていなくて更新したら、エラーも出ず、困っていた有線接続でのネットも使えるように復旧し何より。
池澤夏樹個人編集=世界文学全集
読んでます。
『太平洋の防波堤』が結構長く苦戦しました。
『愛人 ラマン』に取り掛かっています。
「満天の花」佐川光晴を一気に読んだ。とても久しぶりに読書が楽しい体験をさせて頂きました。
本の詳細はこちら。
ここのところワープロソフトをいくつか買った。
一太郎2021、JUST PDF4。MicrosoftのOffice365(Microsoft365に名前変更)のサブスク更新。
Texも久しぶりに入れてみた。今はネットインストールができるので驚いた。
また、エディタのVim(ヴィム)gvimも入れてみた。vimはモードという概念があり、これはこれで操作が面白い。
いよいよ、通信大学の受験をしてみようと思い、慶應と、日大を。まずは福祉大に卒業証明と、成績証明を取り寄せるために切手と封筒を買ったのだが、切手がたくさん必要だったので閉口した。それと、慶應は1つめに何を学びたいのかを720文字以内で作らないといけないので、苦労している。志望理由書は3つあり、2つ目は本の書評、3つ目は志望理由。
赤旗に載っていた記事。芥川賞受賞の人の記事。
早く読んで見たい。
これは前のyoutubeでの講演を本にしたものだ。
この2つも赤旗の書評。
茨木のり子さんの韓国語の現代詩翻訳に関する本の紹介。
右はヨンケイ、つまり400mリレー、4継リレーのこと。
元陸上やってものとしては、陸上の小説が出ると気になる。「一瞬の風になれ」読んで以来興味はある。しかし陸上の本や漫画が出てくるようになったのには相変わらず驚いてしまう世代です。
再契約しました。
2020年7月から7ヶ月もかかってしまった。
「失われた時を求めて」5巻読了。これも7ヶ月かかった。 pic.twitter.com/YwpU4NOsMN
— murata (@murata) February 7, 2021
一太郎2021を買った。一太郎からWordpressに投稿できないかなと思って調べていたけど、なかなかちゃんとした記事がヒットせずに?なんだけど。昔買った一太郎でやったような覚えがあるんだが、とこの更新はWordで書いています。
チューリップの97年武道館再結成コンサートがBSプレミアムでリマスターされて放送された。映像がくっきりしていて明るくなりよかった。もう4K8Kとかいう時代だから、昔のままの映像では流せないだろう。
堀田善衛「ミシェル 城館の人」全3巻をようやく読み終えた。2年かかった。「失われた時を求めて」まだ5巻のゲルマンとの方へ、早く終わらないかなと思う。
1895年3月16日、アードラあて より
※エンゲルス重要と手紙に
読みかけもあるのだが、今はこれを読んでいる。
これを読むきっかけは
この本が中日新聞の書評に出ていたから
刺激的で煽動的なタイトル。これを読む前に瀬戸内寂聴の下記の本を購入した。ちなみにこの本は買っていない。伊藤野枝と大杉栄は基本アナーキストであり、何か煽動者のイメージがあって中々このタイトルから想像するに、エネルギーはあるが方向性について行けない。
「美は乱調にあり」を読んでいて思いだしたのが
このコミック。
戦前の女性解放についての戦いをテーマにしたコミックで
確か僕が学生の頃、下宿の同級生の彼女がこれを熱心に
読んでいて、僕にも勧められて読んだのだと思う。
このマンガには、平塚らいてうや市川房枝、そして大杉栄と
伊藤野枝も出てくる。
戦前の女性解放の戦いは、普通選挙権の獲得が大きな目標だけれど、それにとどまらず、女性の自立意識やそれに対する女性自身からの反感。また、戦前の進歩的な男性の活動家も、吉原へ女性を買いに行ったりすると言うところも指摘されていて、今だに活動家にも指摘されてTwitterでよく指摘されている問題です。
roonをubuntuにインストールするには、下記のコマンドを
sudo apt-get install ffmpeg
sudo apt install cifs-utils
sudo apt install curl
ダウンロードしたlinuxx64.shのあるディレクトリに行って
chmod +x roonserver-installer-linuxx64.sh
以上の後、ipadでroonが見られるのでipadで別のcoreを選択して、設定ができる。
Linux(ubuntu20)でroonを自動起動するには、systemctlコマンドを使う。
現在起動しているサービスの確認
systemctl list-units-files
これでroonserver.serviceがenableになっているか確認して、
自動起動設定
systemctl enable roonserver.service
enable以外にもreloadやstopなども有。
起動確認は
systemctl list-unit-files | grep roonserver.service
以上。
こちらのサイトに詳細が詳しい。