思い出

社会文化学会 第19回全国大会 

14692007_1067547880026238_7427514208139840364_o

 

見出しのイベントの告知をFacebookで知り、断りもなく再掲載。

「社会文化学会」なるものは初めて聞くが、その言わんとするところを少し長くなるが引用させていただきます。

●メインシンポジウム●(10日14~17時半)
現代日本社会における承認問題

【企画趣旨】
「承認」の重要性は、現在では、その出発点であった社会哲学においてのみならず、広く一般にまで膾炙してきているように思われる。それもそのはずで、「承認」は人間の存在および価値に関わり、それなしには安心して生きられないものだからである。現代日本社会の問題を考える際にも、様々な場面で、「承認」の問題が関係していることがわかる。いまだに記憶に新しい、相模原の障害者施設での大量殺人事件において、その容疑者は「重度障害者には生きる価値はない」という趣旨の発言をしていたようであるが、ここには、重度障害者に対する人間の存在価値そのものの非承認が示されている。だからこそ、わたしたちはこの事件に深刻な残虐性を見て取るのである。

 承認論の代表的論者であるドイツの社会哲学者アクセル・ホネットは、承認を、愛情・法権利・社会的価値評価の三つに類型化し、この三つの承認で満たされていることが人間にとってふさわしいあり方であると捉え、承認が満たされない場合には、人間のアイデンティティに深刻な影響を及ぼすため、それを回復させようと「承認をめぐる闘争」が行われるとしている。しかし、このような議論もいざ日本の問題に適用しようとする場合、たとえば、法権利の承認を取ってみると、日本人の場合、そもそも権利意識が低かったり、他国におけるデモ活動と日本のそれを比べてみればわかるように、権利の侵害がなされているにもかかわらず大きな抵抗が生まれないことも多く、その一方では、「空気を読む」という言葉に象徴されるように、自分がどう考えたかよりも周りの評価を非常に気にしてそれに同調し、社会的価値評価を非常に気にする傾向を見て取ることができる。このように、わたしたちが承認の問題を考える際には、たんに原理原則のみならず、そこに日本の社会文化の特殊性を読み込んでいく必要があり、また、その特殊性こそが、社会生活のさまざまな場面で生きづらさを生み出している大きな要因になっているように思われる。

本シンポジウムでは、まずは総論として、ホネットの承認論とその理論的課題について紹介し、次に、具体的に、子ども・若者、社会人、老人という三つの世代に分けて、それぞれの場面で特有の承認の問題を検討する。最近、スマホに依存する子どもが増えてきていると言われるが、すぐに返信をしなければならない/してほしいと携帯の画面から目を離せないような状況はまさに承認に関わる問題であるし、争いごとを極度に避け、たとえ自分の意に反することがあっても、周りの空気に合わせようとする姿勢にも歪んだ承認関係が見られる。社会人生活においても「承認」は重要なテーマであり、若者の短期退職に見られるように、企業は承認欲求での動機付けなしにはマネジメントが成り立たなくなってきており、社員としても、謙譲を美徳とし「出る杭は打たれる」日本社会において認めてもらうためには、単に実力を発揮すれば良いというのはなく、特別な工夫が必要となっている。また、仕事は「承認」の大きな源泉となるが、リタイア後、老年を迎えてからいかに承認関係を築けるかということは、超高齢化社会に入り、孤独死の増加なども問題とされる中、非常に重要な課題である。これらの報告をもとに、理論と実践の場面の双方から、現代日本社会における「承認」の問題を多面的に捉え、承認論の理論的前進を目指すとともに、人間と社会のあるべき姿についてみなさんと一緒に考えていきたい。(赤石憲昭)

「実行委員長 片山善博、副実行委員長 赤石憲昭」というメンバーで、片山先生はお会いしたこともなくヘーゲルの本を数冊持っているぐらいで赤石先生に至ってはお名前も初めて拝見します((+_+))

しかし、上の引用からも言わんとすることはひしひしと伝わってくる。

「承認」というと「しぶしぶ」とか、「いやいや」とか「仕方なく」なんていうイメージを持っている。自分もそんな典型的な日本人の一人だと日常を振り返ると思いつまされることも多い。

そんな反省だかいじけだかはさておき、、、

一番自分に身近なのは「リタイア後、老年を迎えてからいかに承認関係を築けるかということ」、古くて新しい問題かもしれない。しかしリタイヤとは何だろうか?と思う。

今と違う自分に誰もが強制的に変えられるとしたら、それについて準備もしておきたいし、今まで必死に生きてきて(働いてきて)最後がつまらない人生なんて絶対おかしいだろうし絶対嫌だ。誰でもそうだろう。

老後にいかに上手く資産運用するかなんて話は、つまらない。

自分の老いの準備は、自分のためだけでなく自分の周りの人間の為でもあるしそうやって自分の子どもたちも親から学んでいくだろう。

話はどんどんそれていくが、

自分は若い時にかなり準備を怠った(と思う)。わがままで自分勝手で破滅的を良しとして個性と勘違いしていた。遅く結婚し、普通の家庭を持った。子どもができ、ようやく鏡に映る自分を直視できた。迫ってくる義務感・強制は避けるべきものでも批判するものでもなく、踏みとどまって自分自身を実現すべきためのものだった。

もう日付が変わる、

「~からの自由」という消極的な「逃げ」の自由でなく、「~への自由」という自己実現のために踏みとどまって自分を保て。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詩人 茨木のり子とふるさと西尾

見出しの催しに行って来た。こちら

image1

はじめて西尾に来た。

吉良吉田行きの急行に乗り桜町前駅から歩いて20分近くの「岩瀬文庫」という私立の古文書の博物館だそうだが、茨木さんが小学校からいまでいう高校まで西尾に住んでいて今年2月で没後10年になると言うことでの開催らしい。

 

 

 

 

image1(1)

ポスターと同じ図録。

1,000円で販売していた。

これがなかなか資料としても詳しくて、ファンにはたまらない物かな。

 

 

 

 

image2展示室内、ファラッシュ撮影は禁止されていたので、持っていたiPadでフラッシュ無しで撮影、展示物はこれのみ撮影、自分の記憶に残せばいいのだ。

この椅子が「寄りかからず」の有名な椅子(寄りは人偏ですが変換できなかった)(^^;)。

他にも同人誌「櫂」のバックナンバーや、自筆原稿などなど。とくに自筆原稿は目に迫ってくる生々しさがあった。こういう展覧会にいくのはほとんどないので、普段は活字で印刷してある文字が原稿用紙に自筆で書かれている物を見ると生々しく文字が迫ってくる。

 

茨木さんの字は丁寧で端正な字でした。

上記の図録には他にも

image4

 

 

 

写真の物はすべて展示されていた。

 

 

出版された詩集。image3「自分の感受性くらい」以降はほぼ持っている。

 

 

 

 

 

image1(2)最後には略年表と、出版目録。

 

 

 

 

 

会場には好きな詩をシールで投票するコーナーがあり、一番人気はやはり「自分の感受性くらい」だった。自分は少し気恥ずかしい気がしてシールが貼れなかった(^^;)

昨年末になぜか「言の葉」を読んでいて出版された詩集を調べようとしたらこの催しを発見した。自分は大学の「芸術論」の講義で『自分の感受性くらい』や『六月』を知り目からウロコの出会いがあり、それから少しずつ買い出して読むようになった。

詩ももちろんいいが、彼女の書かれた散文もまた詩を読んでいるようなきれいな文章で読むと心がすっと洗われるような気になり大好きだ。

不運がつづく・・・

見出しの件で誤解があるかもしれませんが(^^;)

①きのうは台風の影響で朝大雨。通勤時自転車なんだが、車と接触

②そのうえ昨日の夜は泊り仕事!

③慣れないマクラで今朝起きたら首を寝違える!首の付け根に力が入ると痛くて仕方が無い(車運転のブレーキがかかる際とか、靴下をイスに座ってうつむいてはけない)。

暑い夏が終わりに近づき体も疲れているのだろうか?

日曜はコンサート、その後「戦争法案反対」の地元集会への参加、明けの月曜はまた泊りの仕事。泊まりは困難な事例への対応が予想されていて、仕事明けの9月1日(火)は体はボロボロだろう、きっと。

シルクロードのテーマ

今日仕事中車に乗っていたらラジオからこの音楽が流れてきた。

ぼくはこのメロディを聞くと死んだ母親を思い出す。

何かしながらも吸い込まれるようにこのテーマ曲が始まるとテレビを見ていた母。未だにその背中が忘れられない。遠い異国へのあこがれ。いつか行ってみたい夢の国?つまらない日常からの逃避。高校時代の友人の母親も同じような感じで見ていたのを覚えていて、みんな同じなんだと思ったものだ。

この曲を聴きながらふと泪が止まらなくなってしまった。恥ずかしい話しなんだが、そんな高校生がこんなに年を取ってこうやって仕事をしていて、、、「おれも頑張っているな」と、過去の自分が現在の自分を見ているような錯覚に死んだ母親が今の自分を見たらどう思うだろうと言う気になったら泣けてきた。

なかなか進まない夏・・・

今日から夏休み、、

なのはいいのだが、しかし色々やることが多い。

  1. 今月末のジャンボリーサマーコンサートの練習と準備。

1422959037_99

2.来週末の土曜は市民盆踊りの担当で予備日も含めると週末つぶれる。代休無しd(^-^)ネ!

3.「戦争法案」反対の地元での2回目の集会参加&できれば歌う。1と2が同じ日なので心配だね、体力。14816839_2167361568_72large 11009971_1473428572967578_6443346347862596978_n

 

 

 

 

4.なかなか進まない本。

IMG_20150811_214531

ちょうど主人公アンネットの息子マルクと亡命ロシア人アーシャの出会いの所。大体筋が分かってしまっているので、そういう意味で他事に浮気ばかりして進まない自分にイライラ。もう途中中断してから2年ぐらい、、イヤもっとたつかな?(^^;)

夏休みまでには終わらせて次行こう!

次は「チボー家の人々」の予定。あれの最初は是非夏に読みたいんだが、早くしないとソワソワ…..

5.「小論理学」のレジュメは割と着々と進んでいる。気分屋なところが良く出てるな自分。

 

ううっ、、散財っ。

IMG_20150704_180154 IMG_20150704_180224 IMG_20150704_180237 IMG_20150704_180254 IMG_20150704_180310今日は久しぶりに名古屋の千種正文館へ行ってきた。

ここのところ急にとまりの仕事が多く、生活リズムが乱れてストレスが溜まりまくり!

と言うことでヤケ買い(゜o゜;;

「愛知の障害者運動」この本は気になっていたが出版社が「現代書館」なのでイヤでイヤでしょうが無いが全障研のきょうされんの流れもしっかり記録しているので”仕方なく”買った(>_<)

良知先生の本は本当にさすがだ。今まで知らなかった自分が恥ずかしい(>_<)

バッハの本は飛ばして、、池内先生の本はまさに現代の「科学論」「科学百科」と言える力作だろう、お値段もそれ相応だし、、、

以上、今日の財産が散るでした(^^;)

近況~Dr.倫太郎が面白い。

昨年末にブルーレイレコーダーを購入してドラマをよく見る様になった。今年度から毎水曜は泊まり明けなので休みが多く最近はたまった録画を水曜日と土日に消化することが多い。

これに土日の主にNHKFMとInterFM、放送大学の気に入った講義。これだけ録画録音があるとさすがにいっぱいいっぱい(゜o゜;;

僕が死んだ後には膨大なメディアのデータが残るかもしれない(^^;

最近のドラマには監修がしっかりついていて、見出しのドラマも医療監修みたいな人の名前が最後にたくさん出てくる、たしか僕の見ている他のドラマにも医療監修って名前が載っていたが思い出せない、、

若い頃まだ大学生時代に母を亡くしそれがきっかけで少し精神的にまいってしまい、今で言う心療内科に通った。当時はそんなフレンドリーな名前ではなかったのだが、もしかしたら上記の膨大なデータ記録、何らかの心のわだかまりから来ているのかもしれない(汗)

しかしDr.倫太郎氏は物腰柔らかく暖かい対応でそれだけ見ているだけで癒される人も多いだろう、と思う。「がんばらない」とか「よいことをみつける」とか「完璧を目指さない」など今ではありふれた言葉にも聞こえてしまう。以前「香山リカ」さんの本を読み『精神科の医者には思っていることを聞いてもらうんではなくて、薬をもらいに行くと割り切っていった方がいい』と書かれていた。メンタル系のクリニックは患者さんが重なるときはものすごい、他の外来でもそうかもしれないが、僕は以前の体験からやはり人間も生物であり環境の影響から自由にはなれず季節の変わり目は待合室が大変だ。かえって心に良くない悪くする様な状態、とでも言いたいぐらい、今でも心が風邪をひくとたまに覗いています。若い頃の体験からそういう分野には抵抗があまりないのはかえって良かったと思う。

話しが脱線してしまったが、今夜は「心がポキッとね」というドラマも同じ時間帯にやっているので、それは週末のお楽しみ。そうそう、香山氏が医療監修をやっているのはその番組だった。

ここのところ今年は比較的穏やかだった花粉症がGW後に再ブレークしてきて目もかゆくて耳鼻科に行って、先週は腰痛がひどく痛み止めを整形外科でもらい、指先の皮膚がボロボロしているのでどうしようか迷っている全身ボロボロ状態、、(>_<)

大阪都構想の住民投票が僅差だがNO!が勝利してほっとしている。

こう思うのも人間にとっての必要な健康、「政治の健康」に心が喜んでいるのだろう(^_^)v

岩倉市議会議員選挙終わる。

2015年の統一地方選後半戦が終わった。

結果

個人的に応援していた候補は当選したが、全国的には好調な日本共産党の議席が3→2に1議席減、という結果だった。

形式的に言えば、共産党の議席が一つ減ったと言う事は、代わりに当選した無所属系の議員がその受け皿になれるのかどうかということだ。でなければ次回の選挙ではまた議席をもらっちゃいますよという事でしかないという感想をもった。

ブレヒト 「学習をたたえる」

ブレヒトの詩です。

「学習をたたえる」

ベルトルト・ブレヒト(1898-1956 ドイツの劇作家,詩人,演出家)

学ぶのだ,誰でも知るべきことを。

時代をいまにないとろうとする者が

学ばずにいていいものか。

学ぶのだ,ABCを。それだけでは足りないが

まず学ぶのだ! いまさら,などと言わないで

はじめよう! きみはすべてを知らねばならぬ,

きみは前衛とならねばならぬ。

 

学べ,ドヤにいるひとよ

学べ,監獄にいるひとよ

学べ,台所の女よ

学べ,六十の老婆よ

 

きみは前衛とならねばならぬ。

学校へ行け,家をもたぬ者よ

知識を手にいれろ,こごえる者よ

飢える者よ,本を手にとれ,本も武器のひとつ。

きみは前衛とならねばならぬ。

 

同志よ,しりごみせずに質問するのだ,

ひとのことばを受け売りせずに

じぶんで考え,確認することだ,

きみがじぶんで確認せぬものは

わかったもののうちにはいらぬ。

勘定書を検算しろ,

支払いをせまられるのはきみなのだ,

内訳のひとつひとつに指さきをあて

きいてみろ,この金額はどうしてだ,と。

きみは前衛とならねばならぬ。

(「ブレヒト詩集」飯塚書店より)

胸に刻みたい。