book

近況

新型コロナウィルスの緊急事態宣言で、何処にも行かない。行けない。名古屋の本屋をぶらぶらしたいところだが。

家にいるのも退屈、コーヒー豆を買ってきた。アフリカのどこかのピーベリー。酸味は相変わらずアフリカっぽいが後味はスッキリしているので飲みやすい。

AOKIでこれからの季節用ジャケットを買う。衣食足りて礼節を知ると言うが少し気分転換になり、「失われた時を求めて」4巻の続きを読み出す。

昨日夜のNHKスペシャルで新型コロナウィルスの番組を見て、ようやく実感が湧いてきた。今後日本や世界、自分の地域はどうなっていくのか心配になる内容だった。

乱読中

 

今少しブームは去ってしまった感がある、堀田善衛の「ミシェル城館の人」第2巻。

セント・バーソロミューでプロテスタントの虐殺の場面の描写が静佳で圧倒的な迫力を感じました。

早く3巻全部読み終えて、他の堀田の本に行きたい。

大岡信(おおおかまこと)の「折々のうた」からの選集。

和歌は短いので、せっかちな現代人は本文を味あわずに、大岡の解説に言ってしまう。のではないか、ジブンがそうである。ゆっくりと時間を掛けて味わう本だ。

ようやく4巻の中程にたどり着いているが、これも遅々として進まない(>_<)

資本論第3部「利子生み資本」を早く進みたいのだが、、、やれやれ。

今日読んでいた本

「変わったタイプ」トム・ハンクス 新潮クレスト・ブックス

「ミシェル 城館の人」1巻 集英社

最近買った本

ヘーゲル関連

未知谷より出たヘーゲル「小論理学」と「精神現象学」

 

 

 

 

 

 

 

 

河出書房新社 世界文学全集版 「存在の耐えられない軽さ」

 

ようやく半分程まで読んだ。

以前映画をDVDで見た。

文庫版もあるが、最近老眼が進んで小さい字は読みにくくなってしまいこちらに(^^;)

スピノザ

もうなぜか忘れてしまったが(いつもすぐ忘れる)、スピノザを読むことになった。

ヘーゲルから考えて、実在論、汎神論、唯物論とか。必然性と自由について。

ゴールデンウィークの2冊

「日の出」佐川光晴。

「おれのおばさん」の著者ですが、今回の新刊は明治~大正~昭和の祖父母の生き方と、孫の現代に生きる若い中学校女性教師の生き方を朝鮮人差別を並行して進行させ、

在日朝鮮人の問題と友情・恋愛、社会の底辺に生きる人の姿、をそれぞれの時代の制約の中でも見事に共通性を浮き彫りにした本でした。

昨日届き、今日一日で一気に読んでしましました。
単行本ですが、しばらくすると文庫本化されるでしょう。

読むと生きる力が湧いてくるのは、「おれのおばさん」と同じで期待を裏切りません!!

そしてもう一つ!

「福音と世界」
これは真面目なクリスチャンのための雑誌ですが、なんと!「特集=マルクス主義とキリスト教、マルクス生誕200年に考える」という興味深い内容で、日本共産党の不破哲三氏の「マルクス、エンゲルスの宗教観」という文章が掲載されています。

”本特集では、マルクス主義の影響力を様々な観点から整理すると共に、キリスト教がそれといかに切り結ぶ事ができるのかを考える。マルクス主義の存立にキリスト教はどう関与したのか、逆にマルクス主義の受容とは、・(略)・・マルクス主義とキリスト教、それぞれが提示する社会変革ビジョンの相違点を見つめ直す。
今日もなお不平等に警鐘を鳴らし続けるマルクス主義の世界精神に、もういちど耳を澄ませよう”

という巻頭言があります。

私の卒業した大学は、「共産党系」と言われていましたが、実は多くのクリスチャンである学生がいました。
彼らの「献身的」な行動は、これが自分たちと同じ日本人なのかと、当時マルクス主義よりもカルチャーショックを受けたのを思い出します。

 

最近買った本(詩集)、井坂洋子「七月のひと房」

以前茨木のり子さんの没後10周年に、西尾市の「岩瀬文庫」に以前行った。

http://murata-iwakura.com/?p=1754

それ以来思い出しては、吉野弘さんなどを時々読んでいたりしていたが、茨木のり子さんの追悼特集の雑誌で、井坂洋子さんと小池昌代さんが茨木さんの好きな詩を上げられているのを見てから、井坂洋子さんも気になっていて「朝礼」などの詩を読んで中々新鮮な驚きを受けていた。

その井坂さんが資生堂の主催する「現代詩花椿賞」を受賞した。

この詩集は、Amazanや書店では買えず、ISBNコードもついていず、「栗売社」という佐々木安美さんのTwitterアカウントでのみ購入できる。そこも気に入った点なのだけれど。

井坂さんの年令にマッチしてきている詩が、少し暗めなのとしかし自然なのでしっくり自然にじわじわくると感じる。